子どもが育つ魔法の言葉

要約

詩の一行一行について、関連するエピソードが展開される。「子は親の鏡」というタイトルの通り、子どもは親の言動ではなく親の姿を見て育つ。公正で正直な子どもに育ってほしいのであれば、親もそうでなければならない。

 

「和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる」の以下の段落がこの本で言いたかったことを要約している。

子どもを誉め、励まし、認めれば、家庭は暖かな場となります。子どもが失敗しても許し、欠点も受け入れることです。子どもを理解し、思いやる気持ちが大切なのです。厳しくしつけなくてはならないときでも、頭ごなしに叱りつけたり、無理やり従わせたりしてはいけません。子どもを信じ、支えることが大切なのです。

内容

子は親の鏡

 

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ

守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、

子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

 

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

  • 叱るときは、罪を憎んで人を憎まず。言葉遣いに気をつける。
  • ケチを付けるのではなく、肯定的な言い方で。

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

  • イライラしたら、体を動かす、深呼吸をする(子どもは自然とそうしている)
  • 感情的になったら、それを認め、子どもに謝る(必ずしも100%押さえつける必要はない)

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

  • 甘えたいのであれば、甘えさせてあげる
  • 親の心配は子どもに伝染する
  • 先回りせずに子供の話を聞く
  • 「あなたならできる」と、子どもに自信を持たせる
  • 親がどのように周りに支援を求めているか、周りを支援しているかを子どもは見ている

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

  • 親は逆境にくじけずに立ち向かえば良い
  • 辛いことがあっても乗り越えられると、子どもを信じる
  • 子どもを励まし、導きながら、埋もれている能力を引き出す
  • 同情ではなく、共感を。

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

  • 子どもに思いやりを教える一番の方法は、親が子どもを思いやること
  • 家庭はくつろぎの場。親が欠点を受け入れられる広い心を持てば子どもも心から安らげる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

  • 子どもの欠点ばかりを見ると、他の子に嫉妬する。子どもの長所を見るようにすればすべてが個性に見える
  • 子どもの成功・失敗は子ども自身のもの
  • 子どもは人を許す天才
  • 思春期は子どもが自分の特性に気づき、それを伸ばすことができるように導く
  • ふとしたタイミングに子供の話を聞く。先回りしない、考えを押し付けない
  • 子どもは、親が思っているような子どもになろうとする
  • 自分の不完全さを受け入れ、己の幸福を幸福とする

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

  • 厳しく叱るよりも励ます、決めつけない
  • 子供の気持ちを受け入れると素直で明るい子になる、否定すると自信のない暗い子になる
  • 罪悪感ではなく、責任感を

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる

  • 先回りせず、子どもにやらせる
  • 子どもの可能性を信じる
  • 内面にも目を向けて誉める

広い心で接すれば、キレる子にはならない

  • 待つことを教える、大きな出来事でも親は自分が望むす姿を示す
  • 親自身が忍耐力と広い心を持ち、和気あいあいとした家庭を作る

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

  • 意欲も誉める
  • 子どもは、親が自分を自分ゆえに愛してくれる姿から大切な価値を学ぶ
  • 子どもの夢を支える存在でありたい

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

  • 愛を支える三つの柱:子どもを認め、信じ、思いやること
  • 親に愛されている子どもは、頑張り屋で親切

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

  • 日々の暮らしのほんの些細な出来事において、子供の長所が光る
  • 子どものどこを誉めるかが、子供の人格と価値形成に大きな影響を及ぼす
  • 子どもが親の同意を得ようとしてきたら、ソフトな態度で受ける
  • 怒られるから悪いことをしないのではない、自尊心がそうさせる

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

  • 日々の忙しさに流されず、子どもの日々の成長に注目する
  • 子どもと夢を分かち合う

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

  • 自分が損をしていると感じると、分かち合う心は育たない
  • 幼稚園以前から所有と貸し借りの概念を身につける
  • 一緒にいてあげることが、子どもには大切(大きくなってからも)
  • たとえ数分でも、子どもにだけ注意を集中する時間を

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

  • 自分に都合の悪いことでも事実をありのままに認識し、それから逃げない態度を教える
  • 正直さを誉める
  • 相手の気持を考えて物を言うことの大切さ

子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

  • 自分の意見や考えが聞き入れられる家庭で育てば、子どもは間違っていると思ったことをはっきりと主張できるようになる
  • 正義感は何気ない日々の暮らしで培われる、子どもを一人の人間として認め公平であろうと務める。

やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ

  • 親は言葉遣いに注意する必要がある(相手の気持を考えた表現)
  • 思いやりはちょっとした仕草に現れる

守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

  • たとえ失敗しても、いつも味方であると教える
  • 自分を信じることを教える

和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

子どもを誉め、励まし、認めれば、家庭は暖かな場となります。子どもが失敗しても許し、欠点も受け入れることです。子どもを理解し、思いやる気持ちが大切なのです。厳しくしつけなくてはならないときでも、頭ごなしに叱りつけたり、無理やり従わせたりしてはいけません。子どもを信じ、支えることが大切なのです。

  • 家族以外の結び付きがあると、子どもの世界は広がる
  • 親族の集まりで、子どもは自分の成長を感じる
  • 大切なことは何を言うかではなく、子どもと一緒に何をするか
  • 子どもを励まし、許し、誉めること。子どもを受けとめ、肯定し、認めること。誠実とやさしさと思いやりを身をもって示すこと

 

感想

子どもを信じることと共通する内容も多い。子どもを一人の独立した人間として、尊重することが大切だと思う。仕事上やらないコミュニケーションスタイルを、子ども相手だからといってやってしまうのは間違い。